【ヨウ素】サプリメント深掘り説明

サプリメント

ハロー、こんばんは、GONZAです!

💡 この記事はこんな方におすすめ!

  • 疲れやすくてエネルギー不足を感じている方
  • 甲状腺ホルモンのバランスが気になる方
  • 集中力や記憶力が最近落ちてきたと感じる方
  • 妊娠・授乳中で栄養を気にしている方
  • サプリメントの正しい摂り方を知りたい方

 

 

皆さんは、【ヨウ素】についてどれくらい知っていますか?

・ 甲状腺ホルモンってヨウ素が関係してるって本当?
・どんな食べ物に多く含まれているの?
・不足や過剰で何が起きるの?

今回は、【ヨウ素】について詳しく解説していきます!

ヨウ素とは?

ヨウ素(英語:Iodine)は、体内で微量しか存在しない「必須微量ミネラル」のひとつで、甲状腺ホルモン(T3・T4)をつくる材料となります。
これらのホルモンは、代謝、成長、神経機能に深く関わっており、健康維持に欠かせない存在です。

成人の体内には約20~50mgのヨウ素が存在し、そのほとんどが甲状腺に蓄えられています。

 

ヨウ素の働き(補足)

甲状腺ホルモン(T3・T4)には以下のような働きがあります:

・基礎代謝の調整

・体温の維持

・筋肉・心臓・脳・神経の正常な機能維持

・発達・成長・脂質代謝の調整

つまり、ヨウ素は「体全体のエネルギーと成長の指揮者」と言える存在です。

 

 

ヨウ素の主な役割

✅ 甲状腺ホルモンの材料

T3(トリヨードサイロニン)やT4(サイロキシン)といった甲状腺ホルモンは、すべてヨウ素を含んでおり、基礎代謝・体温調節・エネルギー産生に重要な役割を果たします。

✅ 成長と発達のサポート

特に胎児や乳幼児期にはヨウ素が不足すると、発育障害や知的発達遅延の原因になることもあるため、妊婦・授乳婦の摂取がとても大切です。

✅ 脳機能の維持

ヨウ素不足により、注意力・記憶力の低下や気分の落ち込みが見られることも。

🔍 補足:ヨウ素不足による主な症状

症状 主な影響
甲状腺腫(バセドウ病・橋本病) 甲状腺が腫れて代謝異常を引き起こす
疲労感・無気力 エネルギー代謝の低下
寒がり・体温低下 基礎代謝の低下
発育・知能障害(小児) 脳・神経の発達不全

ヨウ素を多く含む食品

食品名 ヨウ素含有量(μg/100g)
昆布(乾燥) 2000〜2500μg
干しひじき 約700μg
わかめ(生) 約100〜300μg
焼きのり 約190μg
たら(魚) 約120μg
卵黄 約50μg
牛乳 約20〜30μg

※昆布のヨウ素含有量は非常に高いため、摂取量に注意しましょう。

 

✅ 1日の推奨採取量

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より。

性別・年齢 推奨量(μg/日) 耐容上限量(μg/日)
男性(18~64歳) 130μg 3000μg
女性(18~64歳) 130μg 3000μg
妊婦 140μg 3000μg
授乳婦 210μg 3000μg

 

ヨウ素の過剰採取の注意点

症状 内容
甲状腺機能低下 甲状腺ホルモンの分泌が抑制される
甲状腺腫 甲状腺が腫れる、のどに違和感
動悸・発汗異常 ホルモンバランスの乱れ

 ヨウ素と他栄養素との相互作用

ヨウ素は、セレン、鉄、亜鉛、ビタミンAなどと一緒に摂ることで効果が高まります。

  • セレン:甲状腺ホルモンの活性化に必要。
  • :ホルモン合成に関与。鉄不足はヨウ素の働きを低下させる。
  • ビタミンA・亜鉛:甲状腺受容体の感受性に関与。

📌ヨウ素を効率よく採るには

  • わかめ・昆布などを毎日の味噌汁やスープに取り入れる
  • サプリメントは表示された量を守って摂取
  • ヨウ素が豊富な食品を常食している場合、サプリと合わせすぎない
  • 海藻が苦手な方はサプリでの補助も検討

 

日本でヨウ素サプリがあまり知られていない理由

多くの方が中学校の理科の授業で「ヨウ素液をデンプン検出に使う実験」を経験したと思います。
そのため、「ヨウ素=化学実験で使う薬品」といった印象を持ってしまい、「栄養素」としてのヨウ素を意識しにくいという側面もあります。

1. 日本人の食文化では海藻摂取量が非常に多い

日常的に昆布・わかめ・ひじきなどを食べる習慣があるため、自然にヨウ素が摂取できている人が多く、サプリの必要性があまり意識されません。

2. 過剰摂取リスクが現実的にある

食事からの摂取で推奨量を超えるケースもあるため、追加のサプリ使用には注意が必要とされています。

3. 甲状腺疾患を持つ人が多い国

バセドウ病・橋本病など、ヨウ素と関係のある疾患の患者が多いため、自己判断での摂取に医療的なリスクが伴うとされます。

4. 海外と栄養環境が異なる

アメリカ・ヨーロッパなど海藻を食べない地域ではヨウ素不足が深刻であり、ヨウ素塩やサプリの活用が進んでいます。日本ではその必要性が少ないため、認知が広がっていません。

補足:理科のヨウ素液と栄養素のヨウ素の違い

中学校の理科で使う「ヨウ素液」は、デンプンに反応して青紫色に変化する試薬ですが、これは医薬品グレードのヨウ素(I₂)とヨウ化カリウム(KI)の混合液です。

一方で、食品やサプリに含まれるヨウ素は、主にヨウ素イオン(I⁻)の形で、体に必要な必須ミネラルです。

比較項目 ヨウ素液(理科) 栄養素のヨウ素
主な形 I₂(分子ヨウ素)+KI I⁻(ヨウ素イオン)
用途 デンプン検出用の試薬 甲状腺ホルモンの材料
飲用の可否 飲用不可(有毒の場合あり) 適量なら摂取が必要

同じ「ヨウ素」という名前でも、使い方・安全性・効果はまったく異なります

 

ヨウ素サプリメントの活用と注意

○効果的な理由

  • 食生活で摂りづらい人の栄養補助
  • 妊娠中・授乳期など、必要量が増す時期のサポート
  • 海藻を避けている方(甲状腺疾患や食事制限)にも有効

○注意点

  • 過剰摂取を避ける(1日3000μgを超えない)
  • 甲状腺に疾患がある方は、医師に必ず相談を
  • 他のサプリとの併用による総摂取量の確認

 

まとめ

ヨウ素は、甲状腺ホルモンの生成やエネルギー代謝、成長や発達に欠かせない重要なミネラルです。 日常的に海藻類を食べることで自然に補えますが、摂りすぎには注意が必要です。

食事が偏りがちな方や妊娠・授乳中の方は、サプリメントを活用しながら、バランスよくヨウ素を摂取しましょう。

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

引用・参考文献

  • 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
  • 日本栄養士会「ヨウ素の働き」
  • 米国NIH「Iodine – Fact Sheet for Health Professionals」

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました